【東京】食べられるダイヤモンド
■東京のアンバサダー、神森です。ベルギーに住んでいた頃、チョコレートはお土産の定番で、いきつけのショコラティエでチョコレートを選ぶのが日課でした。 今回は、東京で手に入る、ベルギー・アントワープ発のチョコレートをご紹介します。
アントワープといえば、ダイヤモンド取引の中心地であり、ファッションの最先端をいく都市、バロック絵画の巨匠ルーベンス、「フランダースの犬」の舞台として有名ですが、チョコレートについては意外と知られていないのではないでしょうか?
ベルギーでは、中にナッツクリームなどの詰め物を入れたチョコレートのことを「プラリネ」と呼びますが、アントワープのチョコレートは、型抜きで詰め物がしてあるもの、一粒が大ぶりなものが特徴的です。「GUYLIAN」「BURIE」など…アントワープに本店があるショコラティエは数あれど、とっておきの2店といえば?
1店目は、1949年創業の高級ショコラティエ「DEL REY (デル・レイ)」。デル・レイの一粒一粒手作業で作られるチョコレートは、なめらかな食感とカカオの純粋な風味、そしてデザイン性の高さ、形の豊富さも魅力です。
デル・レイで人気のチョコレートといえば、アントワープの街を象徴するダイヤモンド型のプラリネシリーズ。
この他、手の形をしたチョコレート「アントワープ・ハンズ」シリーズも目を引きます。アントワープのお土産には、手の形のチョコレートやクッキーをよく見かけます。「手」は、英雄が悪い巨人を倒し、その手を切り落とし川へ投げ捨てたというアントワープの地名の起源伝説に由来しているのだそうです。
手の形のチョコレート。アントは「手」、ワープは「投げる」が語源で、アントワープは「手を投げる」を意味するのです。
2店目は、ベルギー王室ご用達の老舗ショコラティエ「Goossens (ゴーセンス)」 。ゴーセンスは「チョコレートの彫刻家」とよばれており、繊細で美しい形が印象的。特に美しいのは、ダイヤモンド型のチョコレートで、砂糖を使った特殊加工でコーティングしているので、表面が砂糖の結晶でキラキラと光っています。
ベルギー・アントワープ発のダイヤモンドのチョコレート、その輝きは宝石のダイヤモンドをイメージさせ、男性が女性に贈るのにふさわしい一品です。(神森真理子)
| 固定リンク